メニュー |
ようこそ! Kazuhiro's blog
日曜日, 11月 02 2025 @ 06:02 午前 JST WikipediaのダンプデータをJIS X 4081に変換するノートPC![]() ノートPCを新しくしました。 ちなみに、今まで使用していたのはThinkpad X23です。 速さはあまり気にしていなかったのですが、メモリが最大640MBまでしか積めなくて悲しい事が時々あったので、バッテリがへたって来たのを契機に買い替える事にしました。 購入したのはパームレストが熱いと評判のThinkpad X60です。 うわさに違わず無線をオンにしているとかなり熱いです。 (質量が)軽くなったのはいいですが、色々使いまわしができないのが残念です。 それから、右から左から線が生えているのでポートリプリケータが欲しくなりました。 という事で、あり余るマシンパワーとメモリ(はまだ増やしてませんが)を浪費するためにVMwareでNetBSDを入れてみました。 NetBSDである事にあまり意味はありませんが、これでUNIX環境での動作検証がしやすくなると思います。 掲示板の廃止![]() 能動的に行ったわけではありませんが、レンタルしていた掲示板がいつの間にやら消されてしまいました。 多分閑古鳥が鳴きすぎたのだと思います。 元々そういう規約なので削除される前に自分で何か書き込めばよかったのですが、すっかり忘れていました。 新しい掲示板についてですが
のどれかにしようかとも思いましたが、現状では書き込む人もほとんどいなかったので取り敢えず無いままにします。 ニーズがあるようならまた検討という事で。 尚、質問等は電子辞書オープンラボのMLまでという事にしていますが、わざわざ入るのも面倒という場合は直メールで送って頂いても構いません(どうせ数も無いので)。 添付メッセージの保存 (Wanderlustで)![]() 以前にemacs-mime-jaに投稿しましたが誰からも反応がなかったのでメモ。 私は、メーラにWanderlustを使用しています。 受信したメールに添付されたmessage/rfc822なデータをディスクに保存しようと思ってmime-preview-extract-current-entityを実行すると、保存されたデータの改行コードがCRLFになってしまいます。 また、Content-Transfer-Encodingが8bitになっている添付データ(実際に受け取ることはまず無いですが、自作は可能です)を保存しても、同様にLFがCRLFに置換されてしまいます。 おそらくWindows環境のEmacs22ではデフォルトの改行コードがCRLFになった事による影響だと思われます。MLへの投稿にも書いた通り、下記のパッチで症状はなくなりますが正しいかどうかは分かりません。
--- mel.el.org 2005-07-06 11:09:04.000000000 +0900
+++ mel.el 2007-02-26 19:56:06.603177600 +0900
@@ -86,7 +86,7 @@
(defun 8bit-write-decoded-region (start end filename)
"Decode and write current region encoded by \"8bit\" into FILENAME."
- (let ((coding-system-for-write 'raw-text)
+ (let ((coding-system-for-write 'no-conversion)
format-alist)
(write-region start end filename)))
(追記) とっくに2ちゃんねるで指摘されていました。 タグ:Emacs Wanderlust FLIM 携帯電話のアラーム![]() 携帯電話の電池が残り少なくなり、後で使う為に電源を切っていたところ、アラームを設定していた時刻に自動で電源が入ってびっくりしました。 ちょっと調べた限りではそれなりに採用されている機能らしいです。 ちなみに、私が使っている機種ではその機能はオフにはできないようでした。 残り30秒の電池でそんな余計な事はしてくれなくていいですとか思ったけど、もっとPDA的な使い方をしている人にはありがたい機能なのかもしれません。 そういえば、携帯電話のスケジュール機能を使い込んでいる人はどのくらいいるのでしょうか? 少なくとも私の身の回りでは見かけたことがないです。 電車の中などでもメールを打っている人はいてもスケジュールをチェックしている人は見たことがないです。 でもまあ、母集団がかなり大きいし、いろんなソフトも出回っているようなので、PDAでスケジュールを確認する人よりよっぽど多いのかも知れません。 (追記) 念の為、PDAでスケジュールの確認をしている人も身の回りや電車内では見かけたことはありません(自分自身を除いて)。 (追記 その2) はてなのアンケートによればある程度は使っている層があるようです。 newsticker.el on Meadow3![]() newsticker.elをMeadow3で動かす為のメモ。
タグ:Meadow FreePWINGで長い検索語を受け付けるようにする![]() FreePWINGでは、JIS X 4081の規格上の制限から検索語は(全角文字で)127文字までとなっています。 それ以上の文字数の検索語を登録しようとするとエラーになるので、回避するにはプログラム側で検索語を切り詰めて短くする等の処理が必要になります。 しかし、
等の問題があります。特に三番目に関しては意図しないヒットの原因にもなります。 そこで、FreePWINGの方を変更する事にしました。 長い検索語を登録しようとした場合、前方一致検索インデックスと条件検索インデックスには後ろを切り詰めて、後方一致インデックスには先頭を切りつめて登録するようになります。
--- BaseWord.pm.org 2004-05-29 10:29:05.000000000 +0900
+++ BaseWord.pm 2007-02-15 09:11:35.813811200 +0900
@@ -38,7 +38,7 @@
#
# 単語の最大長。
#
-$max_word_length = 255;
+$max_word_length = 254;
#
# 単語の書き込み方向
@@ -250,11 +250,6 @@
$self->close_internal();
return 0;
}
- if (255 < length($fixed_word)) {
- $self->{'error_message'} = "too long word";
- $self->close_internal();
- return 0;
- }
#
# インデックスの方向が負だったら、単語の前後をひっくり返す。
@@ -263,6 +258,10 @@
$fixed_word = pack("n*", reverse(unpack("n*", $fixed_word)));
}
+ if ($max_word_length < length($fixed_word)) {
+ $fixed_word = substr($fixed_word, 0, $max_word_length);
+ }
+
#
# 単語エントリをファイルへ書き込む。
#
上記のパッチを文字コードはEUC-JP、改行コードはLFにして保存し、FreePWING 1.4.4の配布物にあるsrc/BaseWord.pmに適用して下さい。 タグ:FreePWING スクリプトのダウンロード![]() いろんなモジュールだのCGIだのが有効になっているApacheで拡張子がplとかphpだったりするファイルをダウンロードさせる方法、のメモ。 .htaccessで、対象ファイルについて SetHandler default-handler と設定する。 CGIやモジュールを有効にする方法はいろんな所に書いてあるけど無効にする方法はなかなか見つかりませんでした。 (2007/02/14 追記) キーワードが分かってから調べると色々なサイトで情報が見つかりました。 本当に知らない事を調べるのは難しいです。 タグ:Apache PDIC形式の辞書をJIS X 4081に変換する (EBStudioで)![]() PDIC形式の辞書をLookupから使いたくなりました。
テキスト形式の辞書が公開されていればEBStudioでそのまま変換できます。
多分FreePWINGでも割と簡単に変換できると思います。
しかし、使いたい辞書はテキスト形式のデータは公開されていませんでした。
公開している方にお願いすればテキスト形式のデータも公開して頂けるかもしれませんが、 PDIC形式の辞書は仕様も公開されているので、頑張れば検索ツールを作れる筈です。 ツールを作ってエージェントもそれに合わせて作るというのが見栄えのよい方法のように思います。 いちいち変換しなくいいし。 しかしながらそんなにリソースは注げないので、PDIC Toolkitを使ってEBStudioが読み込めるhtml形式に変換するツールを書きました。 といっても付属のpdic2txtをちょっと書き換えただけです。
コンソールから以下のように使います。 $perl ./pdic2html.pl <dictionaey-filename> [output-filename] [--title=title-name] dictionary-filenameはPDIC形式の辞書のファイル名を指定します。 PDIC形式の辞書は必ずファイル名が".DIC"で終わっていないといけません。 output-filenameは出力先のファイル名を指定します。省略可能です。 ファイル名が".html"で終わっていない場合は付け加えられます。 title-nameは辞書のタイトルを指定します。 できるだけ指定して下さい。 日本語・英語の辞書についてはそれなりにうまくいくはずです。 他の言語の辞書については、検索ツールやPDIC Viewer for Emacsを利用したLookupのエージェントを作る方向で考えた方がよいように思います。 (2007/2/16 追記) Personal Dictionary for Win32やPersonal Dictionary for DOSには、PDIC形式からテキスト形式へ辞書を変換する機能が備わっています。 つまり、EBStudioが動く環境では上記ソフトも動くのでこのスクリプトを使う必要はほとんどありません。 最終的にはFreePWINGに対応させる予定で、試しにすぐ書けそうなEBStudio用のコードを書いてみたというものです。 |
新着情報記事-コメント 最近 2 日-トラックバック 最近 2 日- |
| Copyright © 2025 Kazuhiro's blog 本ページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者に帰属します。 |
Powered By Geeklog ページ作成時間: 0.09 秒 |