さざなみフォントのGRAVE ACCENTについて


先程、mule-jaに「intlfontsに含まれているビットマップフォントのGRAVE ACCENT (U+0060)の字形がおかしい」という報告をしたのですが、実はさざなみフォントでもおかしいという話です。
左の図の上段はさざなみ明朝で4ポイントから順番に1ポイントずつ大きくしてGRAVE ACCENTを並べたものです。 表示はOpenOffice.org Writerでズームを100%にして行っています。 大雑把に3種類くらいの字形が含まれているのが分かると思います。 下段はさざなみゴシックで同じ事をしてみたものです。 明朝のように明らかに字形が変わったりはしませんが、字形がGRAVE ACCENTとはなっていない事が分かると思います。

最後に、IPA明朝で同じ事をしてみたものです。 こっちはちゃんとGRAVE ACCENTになっています。